2025年第19回ショパン国際ピアノコンクール第1次予選視聴記
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~ > ショパン国際ピアノコンクール > 第19回ショパンコンクール第1次予選視聴記

参考リンク
Chopin InstituteのYouTube公式チャンネル
19TH CHOPIN COMPETITON WARSAW

各予選・本選の記事
第19回ショパン国際ピアノコンクール・予備予選レビュー
第19回ショパン国際ピアノコンクール・第1次予選レビュー
第19回ショパン国際ピアノコンクール・第2次予選レビュー
第19回ショパン国際ピアノコンクール・第3次予選レビュー
第19回ショパン国際ピアノコンクール・本選レビュー

ショパンコンクール日程
第1次予選:10月3日~7日
第2次予選:10月9日~12日
第3次予選:10月14日~16日
本選:10月18日~20日


2025年第19回ショパン国際ピアノコンクール第1次予選
ショパンコンクール第1次予選は、10月3日午後5時(ポーランド現地時間10月3日午前10時)から開始となります。

実況中継リンク
第1次予選:10月3日前半
第1次予選:10月3日後半
第1次予選:10月4日前半
第1次予選:10月4日後半
第1次予選:10月5日前半
第1次予選:10月5日後半
第1次予選:10月6日前半
第1次予選:10月6日後半
第1次予選:10月7日前半
第1次予選:10月7日後半

または下の埋め込み動画も直接見ることができます。

実況中継のアドレスはその都度、変更されます。ホームページの更新が追い付かない場合もあると思いますが、 その場合には、下のリンクをクリックしてChopin InstituteのYou Tube公式チャンネルに行ってみてください。

Chopin InstituteのYouTube公式チャンネル

第1次予選出場者一覧

10月3日前半10時~14時(日本時間:10月3日(金)午後5時~9時)
1. Ziye Tao, China
2. Chun Lam U, Hong Kong
3. Tomoharu Ushida, Japan
4. Ryan Wang, Canada
5. Zitong Wang, China
6. Jan Widlarz, Poland
7. Andrzej Wierciński, Poland
8. Krzysztof Wierciński, Poland
10月3日後半17時~21時(日本時間:10月4日(土)午前0時~4時)
9. Victoria Wong, United States of America
10. Maiqi Wu, China
11. Yifan Wu, China
12. Miki Yamagata, Japan
13. Ryota Yamazaki, Japan
14. Fanze Yang, China
15. William Yang, United States of America
16. Yuanfan Yang, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
17. Yichen Yu, China
10月4日前半10時~14時(日本時間:10月4日(土)午後5時~9時)
18. Yuewen Yu, China
19. Andrey Zenin, Individual neutral pianist
20. Jacky Zhang, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
21. Yonghuan Zhong, China
22. Hanyuan Zhu, China
23. Jingting Zhu, China
24. Piotr Alexewicz, Poland
25. Jonas Aumiller, Germany
10月4日後半17時~21時(日本時間:10月5日(日)午前0時~4時)
26. Yanyan Bao, China
27. Michał Basista, Poland
28. Kai-Min Chang, Chinese Taipei
29. Kevin Chen, Canada
30. Xuehong Chen, China
31. Zixi Chen, China
32. Hoi Leong (Zach) Cheong, China
33. Diana Cooper, France
34. Athena Deng, Canada
10月5日前半10時~14時(日本時間:10月5日(日)午後5時~9時)
35. Yubo Deng, China
36. Mateusz Dubiel, Poland
37. Yu-Ang Fan, China
38. Alberto Ferro, Italy
39. Yang (Jack) Gao, China
40. Shuguang Gong, China
41. Eric Guo, Canada
42. Wei-Ting Hsieh, Chinese Taipei
10月5日後半17時~21時(日本時間:10月6日(月)午前0時~4時)
43. Xiaoyu Hu, China
44. Hasan Ignatov, Bulgaria
45. Zihan Jin, China
46. Adam Kałduński, Poland
47. David Khrikuli, Georgia
48. Antoni Kłeczek, United States of America
49. Kaito Kobayashi, Japan
50. Mateusz Krzyżowski, Poland
51. Shiori Kuwahara, Japan
10月6日前半10時~14時(日本時間:10月6日(月)午後5時~9時)
52. Shushi Kyomasu, Japan
53. Hyo Lee, Republic of Korea
54. Hyuk Lee, Republic of Korea
55. Kwanwook Lee, Republic of Korea
56. Luwangzi Li, China
57. Tianyou Li, China
58. Xiaoxuan Li, China
59. Zhexiang Li, China
10月6日後半17時~21時(日本時間:10月7日(火)午前0時~4時)
60. Hao-Wei Lin, Chinese Taipei
61. Pedro López Salas, Spain
62. Eric Lu, United States of America
63. Philipp Lynov, Individual neutral pianist
64. Tianyao Lyu, China
65. Tiankun Ma, China
66. Xuanyi Mao, China
67. Ruben Micieli, Italy
68. Nathalia Milstein, France
10月7日前半10時~14時(日本時間:10月7日(火)午後5時~9時)
69. Yumeka Nakagawa, Japan
70. Yulia Nakashima, Japan
71. Viet Trung Nguyen, Vietnam
72. Yuya Nishimoto, Japan
73. Vincent Ong, Malaysia
74. Arisa Onoda, Japan
75. Piotr Pawlak, Poland
76. Yehuda Prokopowicz, Poland
10月7日後半17時~21時(日本時間:10月8日(水)午前0時~4時)
77. Hao Rao, China
78. Anthony Ratinov, United States of America
79. Zuzanna Sejbuk, Poland
80. Jun Shimada, Japan
81. Miyu Shindo, Japan
82. Mana Shoji, Japan
83. Gabriele Strata, Italy
84. Eva Strejcová, Czechia


10月3日(第1次予選:1日目)
前半:10時~14時(日本時間:10月3日(金)午後5時~9時)

YouTube動画配信

1. Ziye Tao, China
2. Chun Lam U, Hong Kong
3. Tomoharu Ushida, Japan
4. Ryan Wang, Canada
5. Zitong Wang, China
6. Jan Widlarz, Poland
7. Andrzej Wierciński, Poland
8. Krzysztof Wierciński, Poland

後半:17時~21時(日本時間:10月4日(土)午前0時~4時)

YouTube動画配信

9. Victoria Wong, United States of America
10. Maiqi Wu, China
11. Yifan Wu, China
12. Miki Yamagata, Japan
13. Ryota Yamazaki, Japan
14. Fanze Yang, China
15. William Yang, United States of America
16. Yuanfan Yang, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
17. Yichen Yu, China

10月4日(第1次予選:2日目)
前半:10時~14時(日本時間:10月4日(土)午後5時~9時)

YouTube動画配信

18. Yuewen Yu, China
19. Andrey Zenin, Individual neutral pianist
20. Jacky Zhang, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
21. Yonghuan Zhong, China
22. Hanyuan Zhu, China
23. Jingting Zhu, China
24. Piotr Alexewicz, Poland
25. Jonas Aumiller, Germany

後半:17時~21時(日本時間:10月5日(日)午前0時~4時)

YouTube動画配信

26. Yanyan Bao, China
27. Michał Basista, Poland
28. Kai-Min Chang, Chinese Taipei
29. Kevin Chen, Canada
30. Xuehong Chen, China
31. Zixi Chen, China
32. Hoi Leong (Zach) Cheong, China
33. Diana Cooper, France
34. Athena Deng, Canada

10月5日(第1次予選:3日目)
前半:10時~14時(日本時間:10月5日(日)午後5時~9時)

YouTube動画配信

35. Yubo Deng, China
36. Mateusz Dubiel, Poland
37. Yu-Ang Fan, China
38. Alberto Ferro, Italy
39. Yang (Jack) Gao, China
40. Shuguang Gong, China
41. Eric Guo, Canada
42. Wei-Ting Hsieh, Chinese Taipei

後半:17時~21時(日本時間:10月6日(月)午前0時~4時)

YouTube動画配信

43. Xiaoyu Hu, China
44. Hasan Ignatov, Bulgaria
45. Zihan Jin, China
46. Adam Kałduński, Poland
47. David Khrikuli, Georgia
48. Antoni Kłeczek, United States of America
49. Kaito Kobayashi, Japan
50. Mateusz Krzyżowski, Poland
51. Shiori Kuwahara, Japan

10月6日(第1次予選:4日目)
前半:10時~14時(日本時間:10月6日(月)午後5時~9時)

YouTube動画配信

52. Shushi Kyomasu, Japan
53. Hyo Lee, Republic of Korea
54. Hyuk Lee, Republic of Korea
55. Kwanwook Lee, Republic of Korea
56. Luwangzi Li, China
57. Tianyou Li, China
58. Xiaoxuan Li, China
59. Zhexiang Li, China

後半:17時~21時(日本時間:10月7日(火)午前0時~4時)

YouTube動画配信

60. Hao-Wei Lin, Chinese Taipei
61. Pedro López Salas, Spain
62. Eric Lu, United States of America
63. Philipp Lynov, Individual neutral pianist
64. Tianyao Lyu, China
65. Tiankun Ma, China
66. Xuanyi Mao, China
67. Ruben Micieli, Italy
68. Nathalia Milstein, France

10月7日(第1次予選:5日目)
前半:10時~14時(日本時間:10月7日(火)午後5時~9時)

YouTube動画配信

69. Yumeka Nakagawa, Japan
70. Yulia Nakashima, Japan
71. Viet Trung Nguyen, Vietnam
72. Yuya Nishimoto, Japan
73. Vincent Ong, Malaysia
74. Arisa Onoda, Japan
75. Piotr Pawlak, Poland
76. Yehuda Prokopowicz, Poland

後半:17時~21時(日本時間:10月8日(水)午前0時~4時)

YouTube動画配信

77. Hao Rao, China
78. Anthony Ratinov, United States of America
79. Zuzanna Sejbuk, Poland
80. Jun Shimada, Japan
81. Miyu Shindo, Japan
82. Mana Shoji, Japan
83. Gabriele Strata, Italy
84. Eva Strejcová, Czechia


1次予選通過者(10月8日朝(ポーランド現地時間10月7日深夜)発表)

引用元:1次予選通過者

1. Piotr Alexewicz, Poland
2. Jonas Aumiller, Germany
3. Yanyan Bao, China
4. Kai-Min Chang, Chinese Taipei
5. Kevin Chen, Canada
6. Xuehong Chen, China
7. Zixi Chen, China
8. Yubo Deng, China
9 .Yang (Jack) Gao, China
10. Eric Guo, Canada
11. Xiaoyu Hu, China
12. Zihan Jin, China
13. Adam Kałduński, Poland
14. David Khrikuli, Georgia
15. Shiori Kuwahara, Japan
16. Hyo Lee, South Korea
17. Hyuk Lee, South Korea
18. Kwanwook Lee, South Korea
19. Xiaoxuan Li, China
20. Zhexiang Li, China
21. Tianyou Li, China
22. Eric Lu, USA
23. Philipp Lynov, individual neutral pianist
24. Tianyao Lyu, China
25. Ruben Micieli, Italy
26. Nathalia Milstein, France
27. Yumeka Nakagawa, Japan
28. Vincent Ong, Malaysia
29. Piotr Pawlak, Poland
30. Yehuda Prokopowicz, Poland
31. Hao Rao, China
32. Anthony Ratinov, USA
33. Miyu Shindo, Japan
34. Gabriele Strata, Italy
35. Tomoharu Ushida, Japan
36. Zitong Wang, China
37. Yifan Wu, China
38. Miki Yamagata, Japan
39. William Yang, USA
40. Jacky Zhang, Great Britain

前回や前々回のようなガチな聴き方はしていませんが、全体的な傾向としては、他の出場者と異なる特徴、個性があるピアニストが勝ち残ったと言えそうです。 完成度が高くミスタッチが少なくても、あまり特徴がない演奏をした出場者は評価されない傾向が顕著のように感じました。

日本人は「自分の表現」を持ったピアニストが勝ち進んだ印象です。桑原志織さん、中川優芽花さん、進藤実優さんの女性3人は良い意味で「日本人らしくない」ピアニストで、ピアノという楽器で自分を表現できる、思い切りの良さを持った個性豊かなピアニストと思います。牛田智大さんも残りましたね。前回のリベンジに期待したいです。山縣美季さんも2次予選進出ですね。皆さん、我が国の期待の星です。頑張ってほしいです。

予備予選で僕が「ずば抜けた才能」と感じたJacky Zhangさんは、僕の中での期待が大きすぎたためか、その期待に比べると1次予選の出来はやや期待外れの感がありましたが、今日の発表の結果の中に名前があって、ほっとしました。予備予選で見せた(聴かせた)「冴え」が2次予選以降、戻ってくれば、十分期待できると思います。

Eric Luさん(USA)も、期待した出来には満たない印象でしたが、無事通過しました。ここからの巻き返しに期待したいです。ハイリスクローリターンの闘いに挑むこの人の決意と勇気を思うと、無条件に応援したくなります。

1位通過は誰でしょうか。Kevin Chenさん(カナダ)でしょうか。この人のプロフィール写真を見た時、「藤井聡太さんに似てる?」と思ったのですが、実物はそうでもないですね。この人の弾いたOp.25-6のエチュードの驚異的なテンポと正確さによる超絶的な名演奏は、長きに渡るショパンコンクールの歴史に残ることは間違いないと思います(海老彰子さんや横山幸雄さん、アレクセイ・スルタノフさんを超えた可能性すらあります)。この人の演奏はその後の幻想曲も秀逸でした。無限の可能性を秘めた逸材と思います。

予備予選を聴いて非中国勢で僕が高評価を付けた2人、Gabriele Strataさん(イタリア)、David Khrikuliさん(ジョージア)も勝ち進みました。非中国勢(特に非アジア勢、欧米勢)に注目するのは、前回同様、中国人出場者の「粛清」が行われた場合に、非中国勢が勝ち残る可能性が高いため、非中国勢の上位陣に注目しておくと、その先が見通せるように感じるからです。

一方でポーランド勢は今回も間違いなく特別枠で優遇されるはずですし、本選にも1人ないし2人残るのではないかと読んでいますが、今回は、興味深い演奏をしたポーランド人はいますが、正真正銘の正統派と呼べる人はいないようです。前回のヤクブさん(Jakub Kuszlik)のような絶対的なエースがいない印象ですし、誰が残るかは全く分からないです。2次予選以降の演奏内容次第ですね。

その他、個性的な面々が勝ち進んだ印象で、この中には皆さんのお気に入りも結構いるのではないでしょうか。お気に入りのピアニストを見つけて、応援しながら視聴するのが、毎回、楽しみになっています。

前回2021年のショパンコンクールではお気に入りのピアニストが1次予選でごっそり消えて、その後の楽しみが半減してしまいましたが、今回は、期待しているピアニストは結構残っているので、この後の展開が楽しみです。


審査員

審査員長

審査員(肩書)


第1次予選課題曲

ショピニストへの道~ショパンを極めよう~ > ショパン国際ピアノコンクール > 第19回ショパンコンクール第1次予選視聴記