ショパン・バラード第1番〜第4番 | |||||||||||||||||||||
ショピニストへの道〜ショパンを極めよう〜 > ショパン主要作品解説 > バラード | |||||||||||||||||||||
究極に磨き抜かれた音色、完璧な技巧でまばゆいばかりの光を放つバラードの名演奏。完璧!舟歌、幻想曲も収録。 オーソドックスでスケールの大きい健康的なバラード。スケルツォ全4曲とのカップリング。 持ち前の超絶技巧を生かした表現の工夫がユニークな演奏。スケルツォ全4曲とのカップリング。 詩情の繊細な表現が際立ち、細部まで神経の行き届いた演奏。スケルツォ全4曲とのカップリング。
|
ショパンのバラードについて
作品の特徴: 「バラード」は、「物語」を意味するフランス語が起源となっているようで、一般には、物語詩、 譚詩(たんし)を指すもののようですが、ロマン派時代以降は、音楽の中にも積極的に文学が 取り入れられる傾向が顕著になり、「物語的、文学的な雰囲気の音楽的作品」という 意味合いを持つようになったようです。 ショパンが書いた4曲のバラードはポーランドの詩人アダム・ミツキェヴィッチの詩に霊感を受けて作曲された ものと言われています。それぞれ、作曲の動機となった物語が個別に存在するようで、 現在、ショパンを研究する専門家の間では、その物語を特定する研究が進んでいるようです。 しかし、皆様もご存知のように、ショパンという作曲家は、音によって具体的なイメージを表現しよう という試みには無関心で、表題性、具体性を極力避け、音による抽象表現の意思を貫き通した という点では、音楽を文学や評論に結びつけて表題性を追求したシューマンを初めとする多くの ロマン派作曲家とは異なる孤高の作曲家でした。 そのため、ショパンのバラードを演奏する際には、創作の動機となった物語の内容については、特に知る必要は ないというのが、僕自身の個人的な考えです。むしろ、ショパンのバラードを聴いたときに、直接、 音を聴いて感じるイメージを大切にしながら、「純粋な抽象音楽」として、音のみのよるイメージを 追求しながら自らの表現を作り上げていくという一般的方法論を適用しても全く問題ないと思います。 ショパンのバラードは基本的に3拍子系で、第1番が6/4拍子、第2番〜第4番は全て6/8拍子で書かれています。 4曲ともに 極めてドラマティックで作品の規模は大きく、技術的にはいずれも困難なものに数えられる難曲で、演奏効果もきわめて高いです。 ショパンの創作の一つの頂点といってよく、ショパンを弾くからにはこの4曲は絶対にものにしてもらい たいです。
ところで、ピアノを自ら弾く人と、専ら聴くだけの人とで、ショパンの4曲のバラードの人気度はかなり異なる
というのが、私の実感です。大学のピアノサークルなど、腕の立つピアノマニアの間では
第1番の人気が頭一つ抜きん出ていますが、聴く専門の人は、第4番派が若干多いように思えます。
これは第1番が若々しく覇気に満ちていて、演奏技術も手頃で演奏効果も高く、華麗に
弾いて自己満足を味わえる作品であるのに対し、第4番は哀愁に満ちているばかりでなく、
さりげない部分で、実は技術的に大変高度なものを要求されていたりして、
案外労多くして実りの少ない大変な難曲となっており、素人ピアノ弾きを拒む要素があまりに多いためでは
ないかと私は思います。僕の正直な感覚では、バラード4曲の中では、第4番が頭一つ抜き出た傑作中の
傑作という認識で、ショパンコンクール第2次予選でバラード4曲中どれを選ぶかと聞かれれば、迷わず
この第4番を選びます。これは迷う余地がないです。みなさんはどうでしょうか。
バラード第1番ト短調Op.23作曲年:1831-35年、出版年:1836年
ソナタ形式の変形で書かれた大曲で、ショパンのバラード4曲中、極めて人気の高い作品ですが、
作曲当時、これを聴いたシューマンは「優れた作品ではあるが、彼の作品の中では全く天才的、独創的な
ものではない」と批評しています。
いきなり4/4拍子の変イ長調のユニゾンで始まる序奏は6/4拍子・ト短調の第一主題との関連性は薄いですが、この作品の劇的な性格を
象徴しているかのようです。続くト短調の第一主題に入る直前で、左手がD,G,Esという不協和音を
押さえる箇所がありますが、このEsの音は表記ミスではないかと言う人もおり、我が国でもっともメジャーな
全音楽譜出版社ではD,G,Dの表記を採用していますが、ポリーニ、ツィマーマン、アシュケナージ、ルービンシュタイン
といった一流ピアニストはみな不協和音の原典版の方を採用しており、私もここの部分の最高音はEsを
とることにしています。
バラード第2番ヘ長調Op.38作曲年:1836年(初稿)〜1839年(再稿)、出版年:1840年
ショパンのバラードの中では人気は今一つですが、劇的で演奏効果の高い名曲だと僕は思います。
曲の構成はバラード4曲中最も単純なABABコーダ。
A部のヘ長調の単純な第一主題は、極めて平穏で屈託がないし、取り立てて言うほど魅力のある旋律ではない
のも事実です。だからこの曲を初めて聴いた人はこの調子で最後まで続くのではないか、と思ってしまい、
CDのSTOPボタンに手が伸びてしまっても仕方ないと思います。この作品の最大の魅力は、「青天の霹靂」の如く、
何の前触れもなく突然落ちてくる
雷にあるからです。イ短調でいきなり始まるPresto con fuocoの主題では、暗く鬱積した情緒が大爆発し
猛り狂います。
声を荒げるショパンの悲痛な叫びが聞こえてくるようで、いつ聴いても胸が苦しくなる部分です。
この嵐の部分の激しさを強調するために、その前に穏やかなへ長調の旋律が必要だったのだと僕は考えています。
それが静まると再び第一主題のモチーフを使った平穏な中間部がしばらく続くが、ここはただ平穏なだけでは
なく、嵐の前触れを予感させるものがあります。そして再び、Presto con fuocoの主題が形を変えて登場しますが、
この部分は、その前の数小節間で、クレッシェンドとアッチェレランドが行われるため、
1回目ほどの驚きはないです。しかし、演奏困難な箇所で、左手の速いパッセージは、よく見ると2オクターブ
に近い音域を駆け巡っています。
バラード第3番変イ長調Op.47作曲年:1840-41年、出版年:1841年
バラード4曲中最も穏やかな情緒に満ちており、典雅な趣のある名作。全音楽譜の解説者はこの作品を、
「4曲中最もポピュラー」と書いていますが、それが事実かどうかは別としても、この作品の魅力は、
この作品より人気の高い第1番、第4番に決してひけをとらないと思います。
僕はこの曲を初めて聴いたとき「いいところは1ヶ所しかなかったなあ。」というのが正直な感想でした。
その1ヶ所とは…??バラしてしまうと、この曲の後半部の入口の変イ長調の部分で右手が4つのトリルを
弾き終えた後、左手の広音域のアルペジオの伴奏に乗って、右手がオクターブで豊かな旋律を歌う
部分(これでわかるかな?舌足らずですみません)。特にここの最後の方にDesとFの隠れた10度の響きが
あるのですが、このハーモニーは何度聴いても聞き惚れてしまいます。
バラード第4番ヘ短調Op.52作曲年:1842年、出版年:1843年
ショパンの円熟期の最高傑作の一つで、僕自身の中ではバラード4曲中、技術的にも音楽的にも最高峰。
と同時に、ショパンのバラード4曲中幅広い年齢層、聴衆からまんべんなく票を集めるのが、この
第4番です(若年層に大人気の第1番との比較で)。
更新履歴
|
||||||||||||||||||||
ショピニストへの道〜ショパンを極めよう〜 > ショパン主要作品解説 > バラード | |||||||||||||||||||||
ショパンの生涯 | 主要作品解説 | CD聴き比べ | ピアニスト | 体感難易度 | コンクール | リンク集 | ピアノ練習法・上達法 | |||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2002-2023 ショピニストへの道〜ショパンを極めよう〜 All Rights Reserved. |